[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
導入しながら色んな記事を読んでいて知ったんだけど、メリットがデメリットを相殺しきれないってのが現状の結論の様子。
まぁ、自己満足に浸れたし、本来の目的とはかけ離れた作業だからいっか。
用途を限定して尚且つ安く済ませたいって場合にのみ、候補に挙がる選択肢って所なのかな。
新しいPCがほしいけど、USB,SATA.PCI E,の事を考えると、どうしても待ちの姿勢を崩せない・・・・。
でもまぁよくよく考えてみると、上記の企画って俺の場合そんなに必要性高く無くないか?
俺が欲しいのはコンパクトで中性能、低発熱、ゼロスピンドルの無音PCだ。
ってゆーか業界も求めてるけど780GにintelCPUが乗っかればいいんだ。
んでSSD安くなれ。
Virtual PCおもしれぇえ。これで無償提供だと!?
思い立ったのは快適なDTM環境の構築、保守のために、
ノートンオバケ(Gorst)でリカバリディスクを作成するため、
XPsp3導入なんちゃって検証。ついでに統合のため、
なんとなく面白そうだから入れてみた。
まぁ、最近DTMまったくしないでアナログな演奏に舞い戻っているが・・・。
ちなみにXP homeが一個転がってるのも理由のひとつ。
さってと、インスコインスコ。
え、homeサポートされてねぇえええええ・・・。
と思ったら別に平気らしい。インスコ完了。何コレ、クソ楽しい。無駄に起動したくなるんですけど。
設定の復元機能ONで仮想PC電源OFF時、保存するかそのまま破棄するか選べるのはホント秀逸かと。
これで気兼ねなく怪しいサイト覗いたり、気になるexe叩いたり、レジストリ気にせず色んなソフト入れたり出来るわけだ。
ふむぅ、まぁそうだろうとは思ったが仮想環境とはいえホストPCのライセンス重複はさすがに違反になるのか。
でもMSはしっかり者だった。サイトにVirtual PC用の英語版XPが用意されている。
素晴らしいじゃないか、まぁubuntu入れるけどね。
ヘルシーコンピューティングを調べまとめたらついでにできた副産物。
PCの設置にプラスしての作業を前提としています。
また間取りを江戸間、6畳として考えています。
下記に関して、奥行きと横幅を無理やり分けて書いてあるので、参考にする際は対象となる2篇を組み合わせてご想像ください。
~机の広さについて~
基本、奥行き60cm以上、横幅100cm以上必要。
それ以下のサイズはワークスペースとして考えると難あり。
【奥行き】
60cm未満
そのままだと横幅に余裕があっても作業しづらい。
机奥に台を用意してそこにモニターを配置したり、
肘掛のある椅子を用意したり。と、色々工夫しないと体への負担が避けられない。
60cm
現在の自分の環境。19インチのモニターがある。
机に肘を置くとモニターが近くなりすぎる
椅子に肘掛が無いとリラックスはできない。
15インチのノートPCくらいなら特に問題なし、
それに付け加えて書類が登場すると手狭。
70cm
可もなく不可もなく。
用途と使用する人によっては多少狭く感じるかも知れない。
広すぎると感じることは無いかと。
80cm
オフィスデスクは大抵この辺。
余裕がある反面、自室に置く場合は多少の圧迫感が漂う。
キーボードを出したまま手元にA4用紙を余裕で置ける。
座ったまま机の奥にあるものを手に取るのがきつくなる。
90cm
元職場の環境がこれだった。
書類、キーボード出しっぱなしでも突っ伏して寝ることが可能。
座ったまま机の奥にあるものを手に取るのは非常に難しい。
図面を扱ったり、大きな機材を置くような環境じゃない限り必要ない。
【横幅】
80cm
机の脚が干渉して、椅子を入れられない場合がある。
あぐら胡坐をかいた状態だと机の脚に膝が当たって机下に自分の足が入らなかったりする。
100cm
PCを使いつつ書類を扱うならここから。とりあえず作業はできる。
PC本体を足元に置くのには少し足りない。
友人宅にてPCの前に座って足を組んだら親指が綺麗に電源ボタンを押してくれた。
120cm
机の上をきちんと整理すれば快適。
小物が乱雑に置かれていてもそこそこ許容できる。
狭すぎず広すぎず。
140cm
兄者の環境。30インチワイドTVを置いてもバランスが崩れない。
とてもゆったりしている。雑誌を開いたまま置いても余裕が生まれる。
机上に小物用の引き出しがあっても邪魔にはならない。
一人での場所移動が難しくなる。また、場所を選ぶ。
160cm
元職場の環境、存在感が結構ある。
特殊な作業用途じゃない限り、これより小さいサイズの机に他の机や引き出し・ラック等を組み合わせたほうが機能的かと。
一人での場所移動はかなりきつい。
180cm
元職場の環境②。横になって寝れる。
奥行きを別に考えるならば端にあるものを手に取る事が可能だったりする。
プリンタを横に置いても気にならない。
二人で横に並んでもそこそこ作業できる。
一人での場所移動は床か肉体を傷つける事になる。
奥行き横幅の組み合わせは用途次第で。
机正面の角が丸くなっていると腕の疲れが軽減。
ガラスのテーブルは廃熱が苦手らしいのでノートPCには不向き。
参考にしたサイト
2ちゃんねる
ttp://www.2ch.net/